炉(ろ)は茶室についてお湯を沸かす畳の下に備え付けられている小さな囲炉裏です。炉は11月から4月にかけて使われます。
5月から10月までの暑い季節は、お客様が暑苦しく内容にと畳に蓋をし炉を閉めて、風炉(ふろ)を使います。
炉は村田珠光が初めて炉を切り、武野紹鴎(たけの じょうおう)と千利休によって規格化されたと言われています。千利休によって侘茶が完成されるまでは、季節に関係なく風炉を使うのが一般的だったそうです。
炉は、炉壇(ろだん)と炉縁(ろぶち)からなり、畳に切った穴に炉壇を入れ、そこに炉縁をのせて中に灰を入れ、さらに五徳を入れて釜をのせて使います。
炉縁は漆塗りのものや素地仕上げなどの種類があり、炉壇も漆喰塗りなどの本炉壇や銅板や鉄で造られたものがあります。
風炉から炉へ切り替える11月を「炉開き」といい茶の道にとっては大切な節目の月となります。
炉は通常の大きさの炉と大炉と呼ばれる少し大きめの2種類があり、流派によっては大炉は使わないこともあります。
炉は424mm(1尺3寸)角で通常炉の上には釣り釜をかけるための蛭釘(ひるくぎ)が天井につけられます。
大炉は545mm(1尺8寸)角の大きさです。畳は通常54mm程度で作りますが、炉縁は高さ66mmほどありますので炉壇は畳より下げた位置に置く必要がありますし、風炉の時期は畳を炉の掛けが無い丸畳か、炉の部分におく小さな炉畳を置くために板を置き伏せます。
炉の切る位置は大切で、水屋からお点前までの動線、客の入りからの動線を考え場所を決めます。またお点前でも逆勝手をできれば避けたほうがお点前はしやすいかと思います。